タグ:NISA
-
投資信託のみならず、投資をする上で強力なNISAとつみたてNISA。 毎月の分配金、売却益には通常20%課税されます。 つまり、10000円、分配金や売却益がでても、2000円は税金で引か…
-
長期投資に適したファンドとは(2)
10.09
長期投資に適したファンドとして、 流行りすたりがないファンドがおすすめです。 前回は、適さないファンドとしてテーマ型。 適したものとして不動産投資ファンドを見てきました。 引き続き、長…
-
気がつけば、2018年も9月も中旬。 あっという間に、一年も残すところ三カ月ちょっととなりました。 子供のころは一年がとても長く感じたのに 年齢を重ねるたびに、一年が経つのが早くなりますよね。  …
-
「つみたてNISA」は年間40万円まで積み立てることができる投資方法です。 利益が非課税というけれど、いまいちよく分からないという方に簡単に説明。 ・年間40万円までの…
-
投資でかかる初期費用として、手数料といって 契約時に必要となるコストがあることをご存知でしょうか? これが結構資金を食ってしまいます。 手数料は新しく投資信託を購入するときに毎回かかる費用なので できるだけ手…
-
つみたてNISAって聞いたことあるけど 何がそんなにいいの? そんな疑問を持っていませんか。 この疑問を解決すると、つみたてNISAのメリットが見えてきます。 どの商品に投資したら…
-
NISAとiDeCo全部のせ
06.04
NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)とどちらが良いか 迷っていませんか? じつは、「どちらも使う」が、わたしの回答です。 「えっ」と思いましたか。 はっきり言いますね。 NI…
-
積立投資できる金額計算(詳細項目版)
05.17
積立投資とは月々、1,000円や10,000円という、少額から始められる投資です。 投資の注文は通常個別に行いますが、 積立投資の設定をすることで、毎月自動的に投資をしてくれるもの。 また、2018年1…
-
積立投資できる金額計算(簡易項目版)
05.17
積立投資とは月々、1,000円や10,000円という、少額から始められる投資です。 投資の注文は通常個別に行いますが、 積立投資の設定をすることで、毎月自動的に投資をしてくれるもの。 また、2018年1…