
投資ロボアドバイザー。人によっては運用が上手くいっていない人もいるとかいないとか。その違いはなんなんでしょうね。
あれじゃないですか。あれですよ。あれ。
高利回りをねらった設定にしているんじゃないですか。
これはFXをやってみて感じたことなんですが、投資は短期で儲けようとすればするほどリスクが高くなります。
つまり長期運用をするほどリスクが低くなるということ。
また、資産運用で大事なのは、ポートフォリオです。
投資でいうポートフォリオとは、金融商品の組み合わせのこと。もっと細分化すると、投資信託商品の中の商品の組み合わせ。
私の投資ポートフォリオというと、松井証券やセゾン投信、ひふみ、個別の投信やリート、為替といろいろと分散投資しています。
そのほかとして、投資ロボアドバイザーも当然のごとく利用しています。
何より楽だし、考えなくてすみます。
さて、今回は私のチームRAD(ロボアドバイザー)の4月の運用結果はいかに。
ウェルスナビとテオで運用していますが、4月は国内外の株価上昇もあり、いずれも好調な結果となりました。
ウェルスナビ(WealthNavi)

毎月積立30000円で、利回りプラス3.48%。
1月~2月はマイナス3%まで行きましたが、順調にに復活。
株価暴落中「ロボアドバイザーがマイナス!」というニュースををよく耳にしましたが、別にロボアドバイザーだけでなく他投資商品だって軒並みマイナス。
回復を待てない人が解約に走り、それこそ損だけ残して止めてしまったのはもったいない限り。それもこれも、投資を短期でしか考えていないからでしょう。
テオ(THEO)

毎月積立30000円 で、利回りプラス5.31%。
テオはウェルスナビより遅く始めたので、株価暴落の影響もその分すくなく、利回りの回復が大きいですね。
こちら、次に暴落が来たとき、まとまった資金を投入しようと考えています。こうすることで、景気回復時に資産の成長が大きく見込めますね。
5月はアメリカの確定申告の時期と重なることから、株が売却される月と言われています。なので5月の利回りは下がるかもしれませんが、その時がチャンス。
まとまった資金を投入しようと考えています。こうすることで、株価回復時に資産の成長が大きく見込めますね。
それでは、今日はこのあたりで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。