
消費税増税まで一年を切りました。
2019年10月から消費税が2%増税されて10%に!
増税前に買っておいた方がよいものは何?
買わなくていいものは何?
声高にニュースは伝えています。
でも考えてみてください。
家、車、冷蔵庫、テレビ、洗濯機。いずれも高価なもばかり。
使えない、調子が悪いのならまだしも
まだまだ使えるものをあえて買い替える必要ってなんでしょう。
駆け込みで買い替える必要がないものまで買い替える。
これ、無駄遣いだと思いませんか?
消費税が増税された後は、今度は買い控え。
一時的な景気の停滞が心配されます。
買い控えにならないために、住宅メーカー、自動車メーカー、家電量販店、スーパーなどは
しばらく値引き販売すると思います。
つまり、駆け込みで買っても、増税後に買っても
結局のところ商品の価格は、それほど変わらない。
むしろ安くなるかもしれません。
つまり、買い替えの必要ないものを買い替えることが一番の無駄遣いであり
増税前にしてはいけないことなのです。
では、私たちは2%の増税にどう備えれば良いのか?
食料品、日用品は増税後も今まで通り買わなければいけませんよね。
買いだめ、買い控えをするといっても、限度があります。
なにより
必要以上の節約生活って
毎日が楽しくないと思いませんか?
それにもまして
増税後1ヶ月も経つと残念というべきか
みんな消費税10%に慣れてしまいます。
慣れてしまうと、食料品、日用品の増税分が
気づかないうちに毎日の生活費として、じわりと重くのしかかってきます。
だからこそ
食料品、日用品の増税分を超える収入を
「長期にわたって得る」ことが必要になってくるのです。
でもどうやって?
給料が上がるか分からない。
副業だって会社で許されていない。
そもそも、残業をしたあとに、さらに働く。土日に働くなんて・・・。
あなたは、これが現実的に、かつ長期にわたってできると思いますか?
はっきり言いましょう。
続かないし、なにより毎日の生活が楽しくない!
そう思いませんか?
だからこそ、自分が働くのではなく、お金に働いてもらって
収入を増やすという選択を考えてみませんか。
収入を増やすといっても、毎月1億円増えたら今の生活を維持できる?
それとも10憶円?
そんなことないですよね。今より10万円収入が多かったら・・・
この10万円が、あなたが毎月増やすべき金額なのです。
|10万円をどうやって儲けるか
では、この10万円という金額、あなたならどうやって儲けますか?
話題のFXやBitCoinといった投機で一気に稼ぐという手もあります。
しかし、私はFXやBitCoinでの資産運用はオススメしません。
投機は、利益と損失の金額が大きいので、
今日、100万円儲けるかももしれないが、明日100万円お金を失うかもしれない。
そう。コツコツと貯めてきた預金。その預金がゼロになるかもしれない。
このリスクを選んで100万円を毎月得たい?
・・・・・・・
・・・・・・・
違いますよね。
私たちが儲けたい目的・理由。
今あるお給料に10万円プラスがあれば、
消費税の増税があっても家計が今より苦しくなることはない。
余ったお金で、ひょっとしたら家族旅行にも行ける。
たまには、旬でちょっと高価な食材使った美味しい食事をしたい。
増税の負担をカバーし、それプラスゆとりのある生活を実現したいですよね。
今あるお給料に10万円プラスがあれば。
これは安定して長期に、いわばお給料と同じように毎月入ってくる必要があります。
安定して、長期間、毎月を実現してくれるのが、投資信託です。
余剰資金があるなら、それを有効に活用して投資利益を得る。
この投資信託の儲けが10万円となれば
増税に備えることができるのです。
投資信託は、利益をすぐに現金化することもできるし
投資額に上乗せ加算することもできます。
つまり、現金化しなければ
長期間保有すればするほど、運用する金額が増えていくことに。
投資信託の平均利回りは4%~5%と言われています。
これなら増税2%があっても、おつりが来ますよね。
|投資信託という選択
「世界中をまるごと買う」というコンセプトで、そのコンセプトの通り投資信託の構成比率は株式50%、債券50%。
インドや中国といった特定の地域ではなく、全世界の株式・債券をまんべんなく組み込んだ投資商品。
2007年から2018年の運用実績は、リーマンショックを経験してもなお、収益率+43.59%
年利に直すと4%と、インデックス運用としては非常に高利回りな実績となっています。
ひふみ投信には、株式市場の値動きの影響を受けにくい、ほかの投資信託にない大きな特徴があります。
それは、資金の全部を株式運用としていないという点。
どういうことか。
市場が急激な下落が発生した場合、投資している株式も下落していきます。
資金の全部を運用すると、市場の影響を受けて大きく下落しますよね。
これ、現金化している部分は影響を受けないということ。
「すべての資産を株式投資しないことで、損失を抑える」
「現金で保有し、好機をみて投資を追加。利益をあげる」
結果として「損失を抑えて、利益をあげる」という点が、ひふみ投信の特徴です。
|まとめ
消費税増税まで一年を切りました。
仕事量を増やして収入を増やすのは、続けていくには無理があります。
そうかといって、極端な節約は、決して楽しい生活ではありません。
増税まで、まだ一年。でも、もう一年。
年々早く感じますが、一年って本当に早い。
この一年で増税に備えるのは、支出を抑えるのではなく
お金に働いてもらって収入を増やすことです。
年利5%ほどの投資信託でお金に働いてもらって、増税分をカバー。
5%から2%を引いても3%残ります。
あなたは、この余裕を得たいと思いませんか?
余裕を得るために、投資信託を始めるという選択。
増税を一年前にした今、一度ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。
「消費税増税 駆け込み購入こそムダ遣い」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。