
投資でかかる初期費用として、手数料といって
契約時に必要となるコストがあることをご存知でしょうか?
これが結構資金を食ってしまいます。
手数料は新しく投資信託を購入するときに毎回かかる費用なので
できるだけ手数料がかからない投資信託商品を購入するのが
「堅実」に資産を増やす方法です。
|手数料は別名アドバイス料
初心者であれば、どんな銘柄が良いのか(儲けが出るのか)
アドバイスをもらいたいと思いますよね。
そして、銀行や、信託会社の窓口に行くと
そんな気持ちから「オススメ商品は?」と、つい聞いてしまいます。
一つ気を付けてほしいのは、
信託会社は、その時々で信託会社が売りたい商品をまず進めてきます。
その商品が悪いのかいいのかは別として、
手数料として投資する金額の3%前後を「手数料」として支払わなければなりません。
これは実際にお金を支払うわけではなく、投資金額から最初に手数料を差し引かれ、
差し引かれた金額で投資信託を購入することになります。
「アドバイス料」は「手数料」だから仕方ないよね。
そう思っているあなた、実は今後の儲けに全く関係のないお金を
支払った状態で、元本も少なくなって投資を投資をスタートすることになります。
アドバイス料を支払ったからといって、投資信託の価値が上がるわけでではありませんので・・・。
例えば、100万円の資金を用意し、契約すると
最初に、手数料3万円が差し引かかれます。
すると、実際に投資する金額は97万円となってしまうんですね。
年間利回りは5%程度。
そのうち開始する時点で、すでに3%が引かれてしまっては
5%-3%で、良くても最初の利回りは2%。
手数料は投資信託を購入する際に
最初にかかるものなので、新しい銘柄を購入するたびに発生します。
ネット銀行などで手数料ゼロ円というもの増えてきていますが、
銘柄によっては、手数料がかかることもあります。
これなんだか、もったいないと思いませんか?
では、最初のコスト「手数料」がかからない、投資商品はあるのか?
そこは安心してください。
インデックス運用でも、アクティブ運用でも、手数料がゼロの投資信託商品はあります。
これは、運用会社の投資商品を販売代理店が売っているため、
慣例的に「アドバイス料」として「手数料」を取っているものです。
では、運用会社に直接口座を開くことはできないのでしょうか?
結論から言うと
運用会社が銀行や信託会社を通さず、直接投資信託を販売しており
運用会社で直接口座を開くことができるんですね。
運用会社が販売している投資信託は「直販信販」と言われており
「直販信販」で投資信託を始めることで
必要と思われた、手数料という初期投資としてかかる「アドバイス料」
いわゆる手数料費用がゼロ円になります。
直販運用会社は、例えば、前回ご紹介した「ひふみ投信」の他に「セゾン投信」があります。
ひふみ投信が「アクティブ運用」をそろえているのに対して
セゾン投信はインデックス運用、アクティブ運用の両方の商品を取り扱っているので、
インデックス運用も混ぜたいという要望に応えることができる直販運用会社です。
|セゾン投信のインデックス運用
セゾン投信が取り扱っている、インデックス運用の投資信託商品は
「バンガード・グローバル・バランスファンド」です。
こちらは「国が認めたつみたてNISA」に認定されている優良商品。
「世界中をまるごと買う」というコンセプトで、そのコンセプトの通り
投資信託の構成比率は株式50%、債券50%。
インドや中国といった特定の地域ではなく、
全世界の株式・債券をまんべんなく組み込んだものとなっています。
こうすることで、世界の株・債権市場の成長を偏りなくキャッチ。
折々の時価総額を考え資産配分率を決定することで、
成長の市場を上手く取り込んでいる商品となっています。
2007年から2018年の運用実績は、収益率+43.59%で、
年利に直すと4%と、インデックス運用としては非常に高利回りな実績となっています。
|セゾン投信のアクティブ運用
セゾン投信が取り扱っている、アクティブ運用の投資信託商品は
「投資形成の達人ファンド」です。
こちらも「国が認めたつみたてNISA」に認定されている優良商品。
アクティブ運用なので、インデックス運用よりも、より儲けを多くするために
「世界中から調べて買う」というコンセプトで、そのコンセプトの通り
投資信託の構成比率は株式100%の投資信託商品となっています。
投資先のファンド選定基準は
1.徹底的な企業分析
2.長期的視点での運用
3.適正な手数料
というスタンスを取っており、世界中から選りすぐりのファンドをピックアップし、
安全性や長期的な収益力を基準に投資を行っています。
投資地域は
北米 44%
欧州 26.9%
日本 12.5%
アジア 2.1%
新興国 14.5%
バンガード・グローバル・バランスファンドと同じく、
特定の地域に偏らず、世界の市場を対象として「安全」「収益性」「長期」の
優良株式で構成されている投資信託商品となっています。
2007年から2018年の運用実績は、収益率+113.97%で、
年利に直すと10%と、アクティブ運用として非常に高利回りな実績となっています。
アクティブ運用なので、市場よりも高い収益を狙う運用です。
つまり、市場が低迷すれば影響を大きくうけます。
しかしながら、2008年のサブプライムローンの長期低迷を経ても
収益率収益率+113.97%まで積み上げていることからも
いかに「守り」ながらより多く「育て」ているかという優良さが分かるのではないでしょうか。
直販投信なので、手数料のコストがゼロなのも
セゾン投信の二つの商品の魅力となっています。
「投資信託で儲ける 直販のセゾン投信で手数料をゼロにする」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
<スポンサーリンク>
長期投資のセゾン投信
この記事へのコメントはありません。